行事 名 |
時 期 |
場 所 |
備 考 |
お正月 |
一月一日 |
家庭 |
明治末まで一月遅れの正月をやっていた。三が日は年男が朝の行事を行って女の人はゆっくり休んだ。 |
お松焼き |
一月四日 |
和田組 |
ドンドン焼きの行事に似ている。組の門松を集めて焼く。昔は一月十四日に行っていた。 |
七草がゆ |
一月七日 |
家 庭 |
|
お供えわり |
一月 十一日 |
庭 |
鏡開きの事 |
小正月 |
一月 十五日 |
同 上 |
まゆ玉(だんご)を作り、養蚕の豊作を祈る。ふしの木で農具を作って大神宮様にまつる。 |
山の神 |
一月 十七日 |
組 |
お日まちを組中でやる。今は一月五日ごろやる組もある。この日は山仕事を半日位で休んだ。 |
恵比須講 |
一月 二十日 |
家 庭 |
恵比須大黒をまつる。家中のさいふを供えて、この一年でいっぱいになる様にねがった。 |
あたご様のお祭り |
一月 二十四日 |
和田組 |
火伏せの神、子供にみかん、菓子をくばる。この祭りに関する伝説も伝えられている。 |
節 分 |
二月四日 |
家 庭 |
やっかがし(いわしの頭)を柱にさした。その時「しし、むじなの口やき申す」と唱えて害虫除けとした。 |
だんご日待 |
二月 日 |
組 |
初午の日に若い男女が米を持ち寄り、だんごを作って祝った。 |
春祭り |
三月五日 |
部落 |
各部落によって日がちがう。祭りの旗をたてる。
雛節句と合わせて行った。二の午としてお日待をした。
|
お彼岸 |
三月二十一日ごろ |
家 庭 |
春分の日、仏先祖の供養をする。 |
雹祭り |
四月四日ごろ |
組 |
榛名講(群馬県)をした。子供たちは茶碗、箸を持っておかゆをたべに集まった。米は各家庭から出し合った。 |
お節句 |
五月五日 |
家 庭 |
子供の日、子供の節句としてかしわもちを作った。
ふき流しを立てた。農具を洗って進ぜた。
|
掃き立て |
六月〜 八月 |
組 |
養蚕の仕事が始まる前、組の許しを得て、若者がまえだまを作って祝った。 |
あげ日待 |
六月〜 八月 |
家 庭 |
蚕が上簇してからお日待をした。(掃きたてとも年に三回位やった)小麦餅、まんじゅうを作って仏様に進ぜた。 |
はげんそう |
七月四日 |
同 上 |
この日はやぶに入ると頭がはげると言われた。 |
お盆様 |
七月 十五日 |
同 上 |
らぼんえ、浅間峠にある浅間神社にお参りに大勢登った。あつけの神様と言われた。 |
大山講 |
八月 日 |
組 |
組の代表が大山(神奈川県)まで行ってきて、組でお祭りをする。代参する人は年々交代でいく。他の講も同じ。 |
秋祭り |
九月 十五日 |
部 落 |
祭りの旗をたてる。獅子舞いをする。 |
十五夜 |
九月 日 |
家 庭 |
ご馳走を月に供える。子供が各家庭にご馳走をもらいに歩いた。 |
お彼岸 |
九月二十三日ごろ |
同 上 |
秋分の日。仏様の供養をする。 |
十三夜 |
十月 日 |
同 上 |
十五夜と同じ事。 |
恵比須講 |
十月 二十日 |
同 上 |
恵比須大黒を祭る。 |
お節句 |
十月 二十九日 |
同 上 |
しまいくんちと言われて餅をついて祝う。農具を洗って供える。 |
天長節 |
十一月 三日 |
家 庭 |
文化の日 |
観音講 |
十一月 日 |
馬 方 |
馬を持っている人が祝った。観音様(群馬県)代参が行き、絵馬を馬屋にかざる。 |
にいなめ祭 |
十一月 二十三日 |
家 庭 |
勤労感謝の日 |
ぶせねわり |
十二月 十三日 |
組 |
組の役員の交たい。人足等の収支決算をする。こぶが原講(栃木県)もする。組によって日がちがう。 |
冬 至 |
十二月 二十二日 ごろ |
家 庭 |
ゆず湯に入り、とうなすを食べて病気払いをする。 |
大晦日 |
十二月 三十一日 |
同 上 |
正月の準備をする。二十九日苦餅といって餅はつかない。 |
二十三夜 |
毎月 二十三日 |
組 |
五人組で5升のめし(後にぼた餅にした)をたき、組中の旦那氏が山からきて祝って食べた。 |
山の神 |
十七日 |
林 業 従事者
|
林業にたずさわる人が山の神を祝った。 |
寄り合い |
随 時 |
組 |
相談事があると区長の家に集まった。後に当番制になった。その家ではおかずを作ってご馳走した。 |